一人で副業

ハンドメイド副業・教室の始め方【2時間5000円以上】実体験より

はじめまして!

ななくり
ななくり
当ブログ運営者

ななくり です

このページを開いて下さったあなたは、

こんな風に感じていますか?

ドライ子さん
ドライ子さん

副業に興味がある。

お教室運営に興味もある。

教えてみたい「好きなこと」が

あるけれど、

未経験者で普通の主婦が

お教室で教えるなんて

できる?

収入なんて得られる?

 

普通の主婦ですが、

10年以上、細々と継続しているお教室で、

実際に副収入を得ている40代主婦より、

結論から、お伝えします。

 

収入、得られます。

運営は、特別なことでもなく、

「好き」ならスタートできます。

でも、工夫や根気は必要です。

という視点から、

お教室スタート時のポイントを、お伝え致します。

 

普通の主婦が、

副業を持つことで、

長い人生の

「生きがい」を持とう!

副収入を得る土台を築こう!という記事です。

 

今回は、

最初の集客である、

プチ教室の体験コースの準備です。

私が実際に行った行程を、

シンプルにまとめました。

もちろん、すぐに、必ず、

副収入が得られる、

わけではないですが、

月に1回でも継続していけば、

収入は確実に増えてゆきます。

 

集客されできれば、

週に一回、

しかも半日のプチ教室開催で、

月に約20000円以上の収入です。

 

 

普通の主婦が、

第二の人生を謳歌するための、

土台づくりスタートのお話しです★

 

興味を持たれたら、是非、読んでみてくださいね!

 

読み終えたら、あなたも、

人生は長いし、

自分の好きや得意を磨いて、

人の役に立ってみようかな!と、

思うかもしれません★

 

はじめに

こんな気持ち、ありませんか?

●趣味で続けていることがあるけど、教えるなんて無理

●興味はあるけど、何から始めていいのかわからない

●得意なことで、人の役に立ちたいと思ってはいる

自分ひとりで、

構想・プランニングから、

その準備から開設までできる方法、

スタート。

 

得意なことを教えてみよう

 

誰でも、自分では気付かなかったけれど、

周囲の人が、ほめてくれること・やりかた・作り方を聞かれることって、ありませんか?

 

私の周囲には、普段は主婦・仕事生活をしながら、自分の得意なことを、人々にお伝えして、副収入を得てる女性が多数います。

実際の例を下表に載せてみました。

 

このような↓ジャンルで、普通に活躍中。

運動系 ヨガ・ウオーキング・ダンス・エクササイズ等
調理系 料理・製菓・パン作り・発酵食・ワイン等
裁縫系 刺繍・刺し子・洋裁・和裁・編み物・キルト等
学習系 語学・算数・文学・PC・プログラミング等
その他 楽器・フラワーアレンジ・リース作り・アロマ等

 

私自身は、ビーズ・天然石アクセサリー・ハーブ寄せ植えやアロマクラフト等の教室運営経験があります。

 

教えるほど知識がないわ!

という声が聞こえてきそうです。

が、

ハンドメイド系では、身体ひとつで参加し、

材料も準備されていて、作品を持ち帰れる、という、

そこへ出向けば作品ができる手軽さで、

喜んで参加して下さる方が多数います。

 

運動系では、ひとりで体を動かすよりも、

一緒に楽しめる仲間との時間・空間を求めている方も多いと聞きます。

 

その道のプロや専門家に従事する習い事だけではなく、

その他にも、

ちょっと、生活にアクセントが欲しいな!と思っている方が、

人と関わって、

楽しい時間を持つ、

というところにポイントがあるように感じました。

 

プチ教室の体験コースを開いて、その一歩を踏み出しましょう。

 

あなたの得意を、

どんどんアウトプットして、

人の役に立つ「生きがい」を、

是非とも感じて頂きたいです。

おすすめします。

 

開業届について

 

開業の届け出はちゃんと行いましょう。

課税所得を年間38万円以下であれば、税金はかかりません。

 

勤務先の規定もちゃんと確認してください!

 

「個人事業開業・休業・廃業届」は必要です。

名称と提出場所は自治体により違います。

私の居住地では、都道府県税事務所・税務署・市区町村の3つ(郵送可)に届け出ます。

県・区・市等へ、電話で問い合わせが、早くて解りやすいです。

 

こういう税金のことって、

すっごく、解りにくくて、難しいですよね。

 

とっても、面倒に感じますよね。

 

でも、これからの時代、ひと昔前と違い、副業を持つ人は増加するでしょう。

 

ネット普及により、確実に増加傾向ですよね。

今後は副業やプチ起業は社会に浸透してゆくでしょう。

 

難しいけど、後回しにせず、疑問は電話でどんどん聞きましょう!

 

自由を得るということは、自分で責任をとること★の気持ちで進みましょう。

 

プチ教室の内容を決めよう

 

何のお教室を開きますか?

何を提供するか

 

まず体験コースで、何を提供するか、を決めましょう。

 

ハンドメイド系を例に説明していきます。

 

プチ教室の体験講座は、

「1回2時間弱で完成・体験できるもの」をおすすめします。

 

理由は、気軽に短時間で参加し、

まずは完成品を持ち帰る満足感を体験をしてもらいたいからです。

体験する側の集中力は90分くらいがマックスでベスト。

 

短時間で完成・完了し満足してもえる内容!予定時間は倍になる見積もりで。

 

材料の予算決め

 

次に、必要な材料の予算を出しましょう。

 

ジャンルによりますが、

プチ教室の体験講座は、

「1000~2000円の材料費」をおすすめします。

理由は、

初めて参加する講座に、

4000円以上の出費では、ためらう場合が多いからです。

 

あなたのお教室体験、

必要な材料は、

いくらぐらいで抑えられそうですか?

ハンドメイド系:材料費

調理系:食材費

運動系:例えばヨガマットレンタル料等

勉強系:例えばテキスト印刷代等

 

後述で説明する、その他の費用との合計を考え、

最終的な参加費が、

奮発したランチ代くらいを想定しましょう。

参加費の合計を考慮し、材料費は1000~2000円

 

今後、回数を重ねて、ニーズを検討し、徐々に価格設定を調整していきましょう。

 

参加人数の決定

 

そして、参加人数です。

 

プチ教室の体験講座は、5~7名をおすすめします。

 

理由は、ひとりひとりの状況をチェックし、

丁寧にサポートし対応するには、

4~5人が最適であるからです。

 

1~3名のキャンセルも見込んでおきましょう。

細やかな対応の限度は5人前後。キャンセルは出る想定で!

 

ここまでのまとめ↓です。

プチ教室 体験コース 内容設定の まとめ

作品・内容 2時間弱程度で完成・完了するもの
材料・必要品 奮発ランチ代くらいに収まる設定
人数 丁寧対応が可能な5~7人がベスト

思い浮かぶ構想はありますか?

副業在宅ワーク主婦★ハンドメイド【開始・販売・収益化コツ】まとめようこそ いらっしゃいませ! このページへ訪れてくれた あなたは こんな気持ちで、来てくださいましたか? ...

 

参加費用とキャンセル対応

参加費用を決定

 

詳細を詰めていきます。

 

参加費用は、材料費+レッスン料 で設定します。

 

決定しやすい目安は、

 

まず、参加費用を決める。

集客時の↓

〇〇〇プチ教室開催・体験コース¥○○○〇で参加してみませんか!

○○○○円を決めます。

 

参加費加費¥2000~4000円で、

いくらで集客するのか。

 

そこから、先ほど設定した材料費を引きます。

 

①税込合計参加費用を2000~4000円として、

②材料費を引き、

③レッスン料(利益)を決定。

①2000円or3000円or4000円-②材料費=③レッスン料(あなたの利益)となる

 

これがプチ教室の体験講座スタートの広告に出す最終金額です。

 

作品・必要品等がない場合は、材料費がかからないので、

 

参加費用=レッスン料となりますね!

体験コース参加費は、

サービス価格であることを、

スタートの段階で、

必ずお伝えしておきましょう

 

2回目以降のレッスン料は正規になることを、

申込前に提示しておきましょう。

 

取消リスク回避

 

申込後のキャンセルは、

必ずといっていいくらい発生します。

 

キャンセル料のアウトラインを決めたいところですが、

 

プチ教室の体験コースに限っては、

前払方式の集客は申込者が減る傾向があります。

 

このリスクを最小限に抑えるため、

材料費を1000~2000円で準備できる内容を、

おすすめしています。

副業在宅ワーク主婦★ハンドメイド【開始・販売・収益化コツ】まとめようこそ いらっしゃいませ! このページへ訪れてくれた あなたは こんな気持ちで、来てくださいましたか? ...

教室場所・広告・集客まで

教室場所の手配

 

会場をどこにしよう?

答えはひとつ、

無料であること

プチ教室の初期講座は、無料で借りられるところ、に限ります。

 

私が無料で利用していた場所は以下の3つです。

参考にして下さい。

 

①市区町村が運営している施設

地域により条件等に若干の違いはありますが、登録手続きをすれば、予約が可能になり、利用することができます。

 

②マンション・学校・老人ホーム等の施設

住民・在学生・入居者を対象としてプチ教室を開く場合は、その施設の多目的ルームなどを利用します。

 

③商業施設の空間

講座内容に合うショップ・飲食店等に聞いてみると、空き時間や空き空間を無料で提供してくれることも多くあります。ポイントは、提供者側のメリットを考えて交渉すること。

 

その他にも、無料で借りられる場所は、探せば結構あります!

 

体験コースは、

「まず一度、参加してもらうこと」が目標です。

 

会場費が加算され、参加費がアップすることは避けましょう。

雰囲気のある場所選びは、

今後の継続コースまで待ちましょう!

 

広告を用意する

 

さてここまで固まったら、

集客の為のチラシ・パンフレット作りです。

 

内容が決まり、会場も準備できたら、集客をしましょう。

 

パソコンで自作する場合、便利な無料ツールもあります。

 

又、有料で、100部を1000円~で作成できる業者を利用するもおすすめです。

プロならではの魅力ある広告は、

参加者獲得にもつながるため、

試してみるのもよいでしょう。

 

ちなみに私は、ある時点から、有料広告に切り替えて集客をしたら、申込者が3倍になった経緯があります。

 

広告内容やデザイン等、変更したい箇所が出てくるので、最初は無料作成し、様子をみてからの有料発注が良いかもしれません。

 

又、ホームページやブログを開設し、集客する方法もあります。

 

が、最初は近隣でスタートし、

着実に継続してゆくケースがおすすめなので、

 

Web集客より、広告の配布が効果的かと思います。

 

 

広告を配布する

 

いよいよ、出来上がったチラシ・パンフレットの配布です。

 

教室に来てほしい層の生活エリアを考えましょう。

3か所くらいに分けて、ターゲットを絞ります。

 

例えば、

会場の近く、

ターゲット層の年齢が多いマンション、

ターゲット層が行きそうなお店、などです。

 

マンションの管理人さんやお店のオーナーに許可を取ってから配布開始です。

 

そして、広告に記載したメールアドレスや電話番号に申込があるのを待ちます。

 

2~3週間を過ぎても、申込が1件もない場合は、

内容や価格設定に問題がある可能性が高いかもしれませんし、

問題がなくても、

スタートは一番、集客が難しいです。

 

あきらめずに、あの手この手で、調整してみよう!

 

当日はリピーター増が目標

 

準備を整え、5~7名の申込者が集まったら、

いよいよプチ教室の体験講座のスタートです。

 

笑顔を忘れず、丁寧に、心を込めて、対応しましょう。

 

わかりやすい説明を心掛け、

困っている様子を把握し、

自信を持って進行していきましょう。

 

終了時には、

アンケート用紙の記入を忘れずに。

 

ニーズをつかむこと!

ニーズを掴むことこそが、

体験講座の目的です。

 

●体験講座の評価

●次回の作品・内容の希望

●今後の参加費用の希望

●メールマガジン登録の可であればアドレス記入

●郵送物発送の可であれば御住所記入

などを箇条書きのチェック方式で、

簡単に回答してもらえるように準備しておきます。

 

個人情報の記載を頂くときは

「個人情報保護法」に対応する

「個人情報取扱指針」である

プライバシーポリシーの明記を

必ずして下さい。

アンケート用紙記載例

「個人情報は、当教室の個人情報取扱指針に基づき、適正に管理いたします。」

 

教室を運営するにあたり、大切なことなので、ご自身でも調べて下さい!

 

アンケート結果は、これからの教室運営の、重要資料になるはずです。

 

収入アップは継続が大切

 

プチ教室の体験講座の始め方について、お伝えしてきました。

もしも、初めてみようかな、と感じたら、是非、新しい未来に向かって下さい。

 

このプチ教室体験講座は、

月に1回だけ開くことで、約5000円の収入。

週に1回開けば、月に約20000円。

 

体験コース終了後は料金も変わるので、

リピーターとの信頼関係を築いてゆければ、

収入は増えます。

 

私も最初は、教えるなんてできるはずがないと、思い込んでいました。

ですが、準備に慣れ、リピーターができ、次のステップになると、1回の開催で、10000円以上の収入を得ることが可能になりました。

 

確約された定収入にはなりませんが、

自分のペースで好きな時に稼ぐことができるという実績は大きいです。

 

何事も慣れるまでは、大変です。

 

お金を得るということは、

簡単なことではありません。

一度でうまくいかないこともあるでしょう。

 

でも、

継続がなにより大切と実感しています。

私は、細々と継続運営することで、50代以降の生きがいのひとつにしようと思っています。

逆に言うと、そのために、細々と10年以上、継続しています。

副業在宅ワーク主婦★ハンドメイド【開始・販売・収益化コツ】まとめようこそ いらっしゃいませ! このページへ訪れてくれた あなたは こんな気持ちで、来てくださいましたか? ...

 

おわりに

 

お教室運営のスタート方法について綴ってきました。

あなたにとって、ひとつのヒントになれば幸いです。

 

趣味の延長であり、決して、特別なことではありません。

0から1を踏み出せば、

1年後には、教室運営の自信も付き始めます。

自分のペースで副収入の調整ができるかもしれません!

 

3年、5年と継続すれば、

どんなあなたになっているか?

どの位収入が増えているか?

楽しみですね!

 

又、お会いできるのを楽しみにしております★

こちらの記事も是非★