こんにちは
温泉命の ななくり です
春なのに、温泉一人旅に行けない世界情勢。
このページを開いて下さったあなたも
と感じていらっしゃいませんか?
こんな時こそ
お家で温泉を楽しみましょう★
なにげなく購入した温泉入浴剤が、
500円代で満足度高かったので、記事にしました。
お手頃価格で楽しめたので、自粛ストレスを地味に解決する手段として、ワンコイン入浴剤の情報シェアです。
ご一緒に、お家のお風呂を楽しみつつ、健康に感謝しつつ、ウイルスが去るのを、じっと待ちましょう。

温泉の有効成分を、お家で頂いて癒されましょう。

ようこそ、お家のお風呂で旅気分の世界へ★
タップで飛ぶ目次
ランキングで迷いすぎ解決!まずコレを試してOK
ランキングやおすすめベスト10、読むの楽しくて、結局、どれ買う?って、悩みすぎちゃいませんか?
読んでるだけで、今夜が終わらぬように、
まず、とりあえず、
試して損はない温泉入浴剤は、
こちらです。
Amazonで547円
カスタマーレビューは105件と多くのレビュー(2020年4月18日現在)
しかも★5つ中、4.3!の高評価。
547円で14包も入ってる。
547円÷14包み=39円
ね?悪くないですよね?
とりあえず1回
価格も評価も、1度、買ってみても、良さそうなラインじゃないですか?
日本の名湯 至福の贅沢(30g*14包入)

コスパ高かったから、
一袋ずつ、あなたに、無料でお配りしたい気分ですが、
私、(株)バスクリンさんじゃないから、できなくて、ごめんなさい。
代わりに、その良さを、簡潔にお伝えします。
【日本の名湯】が良い!と感じた理由を口コミます
【日本の名湯】は、馴染み深い(株)バスクリン(旧:津村順天堂)の商品。

理由その①:本気の開発&サブタイトル
「温泉科学プロジェクト」が、こだわり抜いて開発されたそうです。
分析表を手に、現地で徹底的に調査に励んだそうですよ。
コンセプトは「ご自宅のお風呂で本格的な温泉気分が満喫できる」入浴剤。
箱に書いてあるサブタイトルに、惹かれたわ。
「特別なくつろぎ」
「一度はつかりたい憧れ至福の贅沢」だって。

温泉宿の予約サイトみたいなサブタイトル。つかりたくなりませんか?
理由その②:成分表がパッケージに表示
成分表って、見にくい場合、多くないですか?
袋の裏側だけの記載より、箱に書いてあると、すごく見やすかったです。
にごりor透明か。
どこの温泉地のどんな湯なのか。
有効成分は何なのか。

一覧表の記載だから、「今日の温泉」を決めやすい!のです。
理由その③:温泉地公認の品質確認済み
各温泉地の地元団体が、「湯」について、様々な角度から、チェック済だそうです。

温泉地公認だって。私が地元だったら、ハンパな商品、世に出て欲しくないな。だから、信頼度アップ。


バスクリン公式HP↑該当商品ページより画像引用
【日本の名湯】使用した模様を画像よりご覧下さい
それでは、口コミます。
温泉ソムリエさんみたいな、味のある表現は、できません。成分のうんちくも、ありません。
いち主婦の、つかり心地を、シンプル簡潔すぎに、お伝えします。
実際の湯の色・香り・質感
特徴ある温泉地の、使用感ピックアップです。
北海道・登別カルルス温泉
ここ、日本一のオゾン地帯なんですって。
個人的には、【にごり湯】大好き派。
わくわく

お湯はこんな感じ。

バスタブの白と、一体化しちゃったので、境界線わかりやすく、ピンク点線を入れました。
もわんもわんの白濁湯。
香りも、強すぎず、うっとりです。
気分は↓登別に行ってる感ありました。

ああ、癒されるぅ

成分強力な、ご当地温泉の素系に、ありがちな、排水が詰まる状況も、ありませんでした。
ご家庭の浴槽で、気軽に使える入浴剤として、とても良いバランスと思われます。
石川・山城温泉
加賀の上品な湯、だそう。

お粉、え?と思う青さ加減↑だったけど、
白濁系の青の湯↓

最初、お粉を溶かした時、
トルコの↓パムッカレを思い出しましたが、

ううん、やっぱ日本の自然な香りだった

癒されるぅ
宮城・鳴子温泉
大地の温もりを感じる自然色の湯。

え?と思うバスクリン色&香りを感じますが、安心して下さい。
昭和と違って、令和のバスクリンは、お湯に溶かすと、あらら不思議のオーガニック系。
匂いも優しい。色も↓アースだから、いい湯でした!

気分はこんな感じ↓の露天入浴中。

熊本・黒川温泉
田の原川の清流を抜けるイメージ湯とのこと。

「優しい野花の香り」との記載どおり、
春先の若い緑のさっぱりした匂いと、
お日様にあたった菜の花とかたんぽぽみたいな
やや甘い系の香り。

気分は↓こんな感じ

日本の名湯どころを
あれこれ想像しながら、
ゆったりと湯につかるの、すごく癒されました。
お家のお風呂、入浴剤をプラスして、ゆっくりゆったり、つかると、すごくリラックスできませんか?
この【日本の名湯】は、
547円(1日39円)で、毎日つかっても、
14日間(半月)楽しめます。
ストレスが溜まりがちなウイルス情勢に、1回39円の投資、いかがですか?
【日本の名湯】は、もう1種のパッケージがありますが、両方、使用した個人的感想は、こっちがおすすめ!です。
↓こちらのセットは湯の色「寒色系」。もうひとつは「暖色系」です★
メリット&デメリット
メリットは、価格と、品質のバランスと思います。
お粉の状態で、色や香りの強さを感じても、お湯に溶かすと、あらら不思議のアース&オーガニック系!です。
多種多様の入浴剤、5倍の値段で、同レベル、多々ありますよね?
メリット:コスパ良し★半月も楽しめる!
デメリット、10種の中の2つくらいは、好みじゃない系も、それぞれの嗜好であるかも、です。
と言っても、入浴剤なしの湯より、有効成分を身体が享受できますし、
10種も入って547円なので、全然、あるある程度と、思います。
1度は、試しても、損はない価格帯だと思いますので、
是非、「至福の贅沢」「特別なくつろぎ」を体感してみて下さい★

ほっこりしまよ

是非、一度。
日本の温泉じゃなく↓スパ風の楽しみ方も是非

おわりに
最後までお読み頂き嬉しいです。
お家で温泉を楽しむ【日本の名湯】について、良いと感じた点を、お伝えしてきました。
お手頃なお値段で、試しやすい商品だと思うので、
是非、ご一緒に、リアル温泉に行けない日々、お家の温泉で、じっくりゆっくり楽しみましょう!
ふりくらぶろぐは
40代主婦が
自由に楽しく暮らすため
お得に暮らしを盛り上げるため
役立つ情報を日々考えて更新中です。
是非とも、また、遊びに来て下さいね!
あなたの再訪を心からお待ちしています。
また、お会いできるのを楽しみにしています★