一人休日

一人の休日は【自宅スパ】天然素材&アロマで心身を癒しまくる風呂レシピ

こんにちは!

ななくり
ななくり
当ブログ運営者の

ななくり です

ご好評頂いている

【ひとりの時間の過ごし方】シリーズより、

この記事は、

お家スパを楽しもう★の記事です。

 

こんな風に感じる あなたへ

温泉、行きたいなぁ

スパで、リラックスしたいなぁ

でも、今日は、だるい。

お化粧して、着替えて、準備とか、

ものすごく、めんどくさい。

だけど、今日は、休み。

だから、

特別感は欲しい。。。

 

そんな気分の あなたへ。

だるくて、

めんどくさいモードの休日にこそ、

うってつけ!

【ご自宅スパ】の楽しみ方をご提案します。

 

お家のお風呂で癒されましょう★

 

水の力で身も心も清めよう

 

水ってすごい!

液体・蒸気・霧・氷

 

【水】は、飲料として生命に欠かせない役割と共に、

はるかはるか昔から、

わたしたち人間は、【水】を貴重に活用してきました。

身体の中から、外から、わたしたちの、心・体を清めてくれます。

 

液体としては、もちろんのこと、

蒸気・霧・氷、と形態を変えて、その恵みを受け続けています。

スチーム・ミスト・アイス。英語にしてみても、その力、その効果がイメージできますね!

古今東西で共通の水の力

 

東洋でも、西洋でも、天然に湧く温泉は、巡礼の地。

魂の源として、尊ばれてきました。

 

計り知れない、壮大な水の力。

水を浴びる。浸る。包まれる。

それだけで、身も心も浄化され、清められた気持ちになりますよね。

自然の恵みに包まれる時間

 

そんな素晴らしい力を秘め続けている【水】

人間の生命に、暮らしに欠かせない【水】

その多大なる力を、お家スパで、

改めて、享受しましょう。

当たり前に入浴している「お風呂」を、

【水】プラス【植物】の力で、優雅な時間に変えてみませんか?

 

自宅で天然植物バスタイム

 

お家で、簡単に、そして、癒しの効果が抜群の、

楽しみ方をご紹介します!

お肌が弱い方・アレルギー反応が懸念される方・高血圧の方・心臓や血管に問題がある方・妊娠中の方は、医師にご相談の上、ご使用下さい。

 

自宅スパ・手作り入浴剤

 

自宅でスパを楽しむために、必要なもの。

【手作り入浴剤】だけ、です。

 

そして、この記事では、

天然の手作り入浴剤を、おすすめします。

自分が選んだ素材だけを使用するため、

本物の天然風呂

アロマオイル・キャリアオイルの成分と

天然の恵みで楽しむ自宅スパ

安心の手作り・お家スパ!素敵★

リラックス度、ばつぐんです。

レシピ・3つのこだわり

 

この記事で作る【手作り入浴剤・レシピ】は、

3つのこだわりで選びました。

天然素材であること

めんどくさくないこと

材料に無駄が出ないこと

だるくて、出掛ける気がしない、あなたにぴったり!

 

手作り入浴剤・材料は3つ

 

天然素材であり、めんどくさくなく、無駄が出ない、のこだわりにより、

数あるレシピの中から、

使用する材料を、

3つに絞り紹介します。

1.天然のアロマオイル

2.塩 又は キャリアオイル

3.本物の果物・植物

この3つを、いろいろ組み合わせて、バリエーション豊富に楽しめる!という、

楽ちんだけど効果的な「しくみ」を提案します。

アロマオイルの購入が必要な方も、いるかもしれません。最初は出費がありますが、1回の入浴で使用するのは、1~5滴。

かなり長期間の使用が可能なので、市販の入浴剤単価に比べて、決して高価ではないとも思います。

個人的には、ランニングコストは○です★

 

手作り入浴剤・基本レシピ

 

基本レシピは、2通り

塩かキャリアオイル+アロマオイル(精油)

天然塩(大さじ2杯)に アロマオイル(3~5滴)を混ぜる
キャリアオイル(小さじ1=5ml )に アロマオイル(3~5滴)を混ぜる

この↑どちらかです。

そこに、本物フルーツ・本物ハーブを加えるとバリエーションが広がります。

 

あれこれ説明したい気持ちもありますが、割愛します。

最も大切なことだけを、わかりやすく、簡単にまとめてみました。

 

キャリアオイル・天然塩を混ぜる理由

 

かえるさん
かえるさん

アロマオイルだけじゃダメなの?

なんで、更に、オイルや塩を混ぜないとダメなのかしら?

 

ななくり
ななくり
その気持ち、わかるわかる。

私も、最初、全く同じ質問した。

アロマオイルだけなら、簡単そうなのに。

キャリアオイルとか、

更に買わなきゃダメなの?って、

思うわよね。

 

結論から、お伝えすると、

アロマオイル(精油・エッセンシャルオイルとも呼ぶ)だけは、お勧めしません。

なぜかの理由を、次章でご説明。

安全な濃度で入浴を楽しむために

 

水を張ったところに、アロマオイルを一滴、たらすと・・・。

水面に浮きます。水と油ですから。

もちろん、お風呂に入れても、分離したまま、です。

だから、

精油が溶ける油(キャリアオイル)で溶かしてから使用します。キャリアオイルも油なので完全には溶けませんが、希釈することで、精油の濃度が0.5%になり、お湯の中でまんべんなくオイルがいきわたっている状態にします。

あるいは、

天然塩を仲介にいれることで、完全に溶けなくとも、混ざりやすくなり、低刺激で安全になります。

という理由から、プラス、キャリアオイルかお塩を仲介に入れることをおすすめします。

天然成分を浸透させる効果を上げるためには、必要だと思います。

保湿派はオイル・発汗派は天然塩

 

レシピは、季節や体調に合わせて、いろいろお試し下さい★

保湿効果を期待するなら、キャリアオイル、

発汗作用を期待するなら、天然塩、

秋・冬はオイルで、夏は塩で!

楽しみ方いろいろですね。

 

3つの入浴剤レシピ

 

それでは、3つのレシピをご紹介します。

バリ風・フラワーバス

 

世界有数のリゾートで展開されている、スパの王道であるフローラルバス。

優雅でゴージャス、リッチな気分をお約束します!

フラワーバスオイル・レシピ

 

ココナッツオイル(キャリアオイルです。小さじ1)

 

②ジャスミン・マンダリン・ラベンダー・ネロリ・グレープフルーツ・イランイラン・クラリセージ・サンダルウッド・パチュリー(エッセンシャルオイルです。この中から、お好みで合計3~5滴)

 

更にプレミアム感を出すならば、追加すると最高です。

 

バニラエッセンス(製菓用。2滴)

 

香りの強い花びら(バラ・ジャスミン・ハイビスカス・フランジパーニ等、お財布と相談量)

豪華すぎですね★

 

純和風・森林浴バス

 

我々ジャパニーズが、潜在的に癒される香りに包まれましょう。

じっくり浸かると、痛みやうずきが熱に溶け去る気がします。

ミネラル塩を使用すると、天然温泉に近い効果を自宅で再現。

 

森林浴バス和風・レシピ

 

天然塩 大さじ2

 

②松(パイン)・ヒノキ(檜)・ゲットウ(月桃)・モミ(樅)等(エッセンシャルオイルを3~5滴)

 

果物が冷蔵庫やお庭に合ったら足しましょう!

森林の香りに奥行きが広がります。

 

③柚子(ユズ)・カボス・橙(ダイダイ)・文旦(ブンタン)・ポンカン等を切って浮かべましょう。

 

和ハーブもあったら、トッピング(好みは分かれます)

④山椒(サンショウ)・紫蘇(シソ)・和ハッカ等

森林浴感たっぷりです。

ジャワ宮廷風・マンディスス

 

古の中央ジャワの王女達、何世代も受け継がれてきた不老薬レシピのアレンジです。

甘い香りの霊薬に身を浸しきれば、あなたも宮廷の王女気分。

 

マンディスス・レシピ

①ココナッツオイル 又は、スイートアーモンドオイル(キャリアオイルです。小さじ1)

 

②ラベンダー・ベルガモット(エッセンシャルオイルです。この中から、お好みで合計3~5滴)

 

更に あれば、盛り上がる

 

③バニラビーンズ(1本)

④粉ミルク(大さじ1程度)

うっとり優雅な古代宮廷気分に浸って下さい!

 

お家スパを一日中楽しむ

 

3つのレシピ、是非是非、お試し下さい!

お昼頃から、お湯をこんこんと沸かして、手作り入浴剤を投入。

ドリンク・本・音楽、持ち込んで、

せっかくのお家スパですからね、

ひたすら、ゆっくり、しつこく、あがっては、また入り、ゆったり、ずっと、楽しむのです。

間に、美味しいドリンク飲みながら。読みたかった本を読みながら、観たかった映画を観ながら。とにかく、好きな事だけしながら。

女王様気分じゃないですか?

しかも、お家だから、その後のお化粧とかヘアセットとか、全然気にしなくていいの。

最高じゃないですか?

 

水をしとしと浴びながら

くたくた・ゆるゆる漬かりながら

心身ゆるりと、癒されます★

 

イチオシのレシピ材料

 

3つのレシピをご紹介しました。これらは、ほんの一例であり、

手作り入浴剤のレシピは無限大です。

最初は、

何を、どう混ぜればよいのか?

何を、揃えればいいのか?

ピンとこないと思い、

具体的なレシピとして記しました。

最低限の材料が揃えれば、ご自身の使用感、お好みで、段々と選びやすくなると思います。

今回、ご紹介した、エッセンシャルオイル(精油)・キャリアオイル・塩で、イチオシのものだけをピックアップ致します。

 

10年以上、アロマオイル・キャリアオイルをいろいろ試してきましたが、

ピンからキリまで、本物も偽物もあります。

 

使用経験から、

本当に信頼できるオイルと塩のみ、

厳選しつくし、

2点づつだけ

ご紹介します。

いくつもあると、迷いすぎますよね。

迷われて自宅スパの機会をのがさぬように★

 

イチオシのエッセンシャルオイル

 

ケモタイプ エッセンシャルオイルは、信頼度・絶対です。

エッセンシャルオイル(精油)は、安心して利用できる製品でなくてはなりません。

プラナロム(PRANAROM)社のケモタイプ・エッセンシャルオイルは、ヨーロッパでは医療にも用いられる高い品質に加え、日本独自の国内再分析を実施した、無農薬で100%天然の精油です★

 

本物の良さを知っている40代・アラフィフのお姉さんママへ、

安心して、本物の成分を堪能できるバスタイムを、お約束します!

 

それぞれのおすすめ品2つだけのピックアップ。

文字の部分のクリックで、該当品のみの情報を確認して下さい★

 

 

↑ラベンダー精油は、万能でおすすめです。洗濯・掃除・虫よけに大活躍。ラベンダー精油は多種類ありますが、まずは【ラベンダー・スーパー】がイチオシです。

 

 

イチオシのキャリアオイル

 

キャリアオイルも、同様のプラナロム(PRANAROM)社のケモタイプからピックアップです。

 

 

イチオシの塩

 

お塩は、少量から買いやすい、をポイントに厳選し、量と価格でおすすめの厳選2点だけをピックアップしました。

 

 

以上、それぞれ2点づつ。6点のイチオシでした★

おわりに

 

この記事では、

だるい・めんどくさい・でかけたくない・でも休みの日、何かしたい!

そんな あなたへ

お疲れをとって、癒される【自宅スパ】の楽しみ方について、綴ってきました。

ご入浴後は、たっぷりと水分を補給して、アフターバスをお過ごし下さい!

 

お疲れ満載のお年頃、40代・アラフィフ主婦にぴったりな休日の過ごし方の、ひとつだと思います。

ゆっくりと湯に浸り、心身共にお疲れを癒してくださいね★

 

また、お会いできるのを楽しみにしております★

こちらの記事も是非★