こんにちは!
この記事は、こんな気持ちに寄り添い、経験から、ひとつのコツをご提示します。
あるいは
わかります。以前の私も、おんなじ気持ちで、スタートして、おんなじに売れずに悩み続けたので。
熱意はあるのに、赤字で、家計に影響とか、避けたい気持ち、不安が続いて、悩みますよね。
同じ気持ちでトライして、
在庫と赤字の悩みを抱え、
多くの時間とお金を無駄にしました。
月日をかけて【売れるにはコツがある】と学び、
実際に収益が伸びた経験から、
ひとりの主婦のノウハウを公開します。
私は時間を費やしたけど、
あなたには最短で進んで頂きたくの発信です。
ご興味をお持ち頂いたら、お進み下さい。
まずは、デビューして【月1万円】を、目指しましょう!
「1万円?安くない?」
いえいえ、【1万円】をクリアしなければ、その先は、ありません。
「0」から「1」が一番高いハードル。
確実に【月1万円】を安定して売り続けること。そこをクリアできれば、収入は徐々に伸びてゆきます。
ページ最後に、あなた用のプランニング・シートもご用意しましたので、「収入発生」に向かってアイデアを終結させて下さい!

ようこそ ハンドメイドアクセサリー販売のコツを知る世界へ★
タップで飛ぶ目次
販売方法のコツ・商品の構成
販売方法のコツ。うん、みんな知りたい。そのコツ情報、ネット上にいっぱい。情報が溢れる中、私が発信できるのは、自分の売り上げが上がった時の事実の報告だけです。
そして、それが誰にでも当てはまるとも思えません。が、この記事での【販売方法・売れるのコツ】は、私自身が在庫と赤字を抱えて「まいった」状態から、抜け出すために、ありとあらゆる思考と実践に挑戦し、その状態を脱した実例です。なので、誰かの成功には、つながるはずだと、信じています。
私なりの長い苦戦を経てのノウハウなので、ついつい前置きが長くなりましたが、結論を最初にお伝えします。
販売方法のコツ
それは
商品の構成です。
一言でまとめると、漠然としまね。追記です。
【商品の構成】とは、
あなたが【売るアイテムのラインナップ】
もっと深掘りすると、
あなたの【商品はどんな種類で、どんな割合で在庫を用意するか?】という感じです。
それでも、抽象的な表現に感じたら、後半で具体的例を挙げてますので、お進み下さい。
では、なぜ?【商品の構成】がコツにつながるのか?
その理由を次章で説明します。
なぜ商品の構成が鍵なのか?
【商品の構成】が、大切な鍵である理由は、
在庫を抱えない ためです。
売れない在庫を抱える=赤字に直結だから、です。
ここで指す【在庫】=1アイテムです。
例:ネックレス品番Aの在庫
同じチェーン・金具・モチーフを使用した1アイテムで、色違い商品は含みます。
あなたの製作したハンドメイド・アクセサリーは、材料費と制作時間をかけた、大切な1品であるはずです。
その在庫が、たまってしまうほどに、来月、再来月の赤字になります。
ここで疑問=悩み、が発生します。
そう、最小限の在庫=ストックは、必須だから、困るのですよね!
しかも、初心者の時期は、【何個、売れるか、わからない】から、在庫の数を、いくつ用意すれば良いのか、が予測不可能なわけです。
私の場合、スタート時は「10個」での用意が、安全圏だということが、後にわかりました。
まずは、1アイテムの在庫を10個で用意してみる。
理由は、赤字を最小限に食い止めるために、10個のリミットが、採算上、ギリギリ覚悟できる金額だったからです。10個までの売れ残りならば、別の方法で(フリマやバザー等で価格を下げて売る)なんとかなると、見積もりました。
10個の在庫では、運営が不安、
でも、在庫を抱えて、後々、赤字になるのも困る。
その壁で、編み出した方法が、
【販売商品の構成】なんじゃないかと、考えたわけです。

その方法を次章で説明します。
リスク分散して赤字を避ける
10個までの売れ残りを、覚悟するラインを決めてから、気が付いたことがありました。
1アイテムを10個準備する
→10個じゃ足りない
→3アイテムを用意したとする
→合計30アイテムの商品構成となる
→その30アイテムは、同じ系統のアイテムだけにせず、系統の異なるアイテムにしたほうが、良い?
だって、
同じような雰囲気・種類のアイテムの同種30個が残るよりも、
異なった商品が10個づつでの30個の方が、
リスクが、1/3に分散されるから。
後々の在庫処分的なセールでも、売れやすいのじゃないか?と考えたわけです。
そして、実際、ピアスA・ネックレスA・キーホルダーAで、セットにすればお得な値引きの方法で、売れました。
それまでは、同種類・同雰囲気系の作品ばかり製作していました。
でも、ネックレスA・B・Cの売れ残りは、セットにしても売れなかった経緯から、
【これはいいかも!】と思い至ったわけです。
商品アイテムを異なった種類で用意し、リスクを分散することで、最悪、残っても売りやすくなったのです。
自分が創る作品て、人から見ると、割と同じような系統になりがち。
同種類ばかりでなく、違うアイテムも含めた商品構成はいかがでしょうか?

半分以上の説明が済みましたので、
後半では、商品構成の注意点・具体的なアイテムのセレクト例より、おすすめの比率について、まとめました。

あなたの情熱とニーズの違い
アクセサリー作りが好きな、あなたなら、きっと、ご自身のお好みのセンス・世界があると思います。つまり作風。あなたの作品ならではの魅力ですよね!
その「あなたが売りたいアイテム」が、もちろん商品構成の中心になると思います。
が、それが、前章でご説明した【同種・同雰囲気】の傾向です。
「あなたが売りたいアイテム」だけの商品構成で「売れる」ならば、最高だし、理想です。最終的には、そこを目指すべきです。
「あなたが売りたいアイテム」に「購入者のニーズがあるのか?」かを考えながら、「売れやすいアイテム」を積極的に取り入れましょう。

そこで、提案したい商品構成を表にしました。
アイテムA | オリジナルのあなたが売りたいアイテム |
---|---|
アイテムB | 定番で最も売れやすいアイテム |
アイテムC | 人と違う視点で攻めるアイテム |
あなたが売りたい商品=売れるとは、限らない
作風にこだわりすぎず
売れそうなニーズのジャンルも同時に攻めてみる
成功時での【秘密の黄金比】
最後に、私が、売れ始めた時の、商品構成の比率をお伝えして、締めくくりたいと思います。
もちろん、誰にでも当てはまるわけでは、ありませんが、こんな一例!としてご参考にして頂ければ幸いです。
「売れない」から「売れ始めた」のは、下記で提案している、アイテムA・B・Cの商品構成の割合が
秘密の黄金比
それは
【2:1:1】
でした。合計40個の商品構成です。
オリジナル・ライン
アイテムA:あなた色の作品。あなたのセンスを生かした、あなたが一番売りたいアイテムです。【あなたの作風】を印象づける雰囲気、今後の方向性を示す作品です。
ハンドメイド・アクセサリーって、売れてくると、画像を見ただけで、作家さんがわかったりしますよね!
【あなたならではの作風=オリジナル色・個性】を築きましょう。

あなたブランドの代表的なアイテムを、
まずは2種で合計20個の用意はいかがでしょうか?
アイテム違いがおすすめです(例:ピアス10個・ネックレス10個)
主力アイテムとしての軸をじわじわと攻めて確率してゆくのです。
定番パール・ライン
アイテムB:パールを使用した作品をお勧めします。パール作品、やっぱりニーズが高いと実感しています。なんだかんだ、平均的に、安定して、売れます。
【パールなら使えるわよね】っていう安心感が、購入者の根底に根付いている?と言っても大袈裟ではないと思います。
更に、年齢層のターゲットがホントに広い。
20~30代なら、結婚式のゲスト出席で、買ってくれます。30~50代のママ達も、入学式・卒業式で買ってくれます。そして買ってくれた方が、60代お母さんへプレゼント購入してくれたりするんです。パールなら安心って。

パールの需要、大きすぎる、広すぎる。更に流行関係なく供給可能。
こんな壮大すぎるパール・マーケット。参戦しない理由はない。と個人的には思います。
淡水パール、コットンパールを使用した遊びと余裕のあるデザイン。本真珠の定番ラインに負けない魅力がありますよね。
10個は揃えよう。
ターゲット・ずらし
アイテムC:購入者の狙いを変えた作品。例えば、あなたの商品を売りたい年齢層が30代の女性だとします。であれば、ターゲットをズラして、その女性の娘ちゃん等にも視野を広げてみましょう。
子供だってアクセサリーが必要なシチュエーションはあります。ピアノの発表会や、結婚式の参列などなど。子供用ネックレス、あなどれません!
ママが必要している子供用のネックレスは、どんなもので、どんな価格かしら?想像して、適正価格を付ければ、ママが買う時にダブル購入してくれるかもしれません。あるいは、必要になったとき、あなたの作品を思い出してくれるかもしれません。

だって、30代女性をターゲットにした作品販売よりも、ライバルが圧倒的に少ないから。
ビック・マーケットを狙うと共に、レア・マーケットこそ攻めなきゃ。埋もれにくい攻めで、あなたの作品を知ってもらうチャンスを広げましょう!
10個くらい用意して売り出し、悪くないかも、です。
子供に限らず、あなたの視点を広げよう!
ターゲットずらし↓こちらの記事でひそひそと公開しています。

あなたの商品構成をプラン
ここまで、
【ハンドメイドアクセサリー販売で売れるコツ=商品構成】について、私の実例を綴ってきました。
この方法は、在庫が残った時に、違う方法・場所での販売でさばきやすいことに加えて、
どれかが売れた時に、違う作品ラインを知ってもらう機会が、通常の×3倍のチャンスに広がります。
ひとつの案として、あなたならではの視点で、販売戦略を考察頂き、プランニングしてみて下さいね★
表をご用意致しましたので、空欄を埋めながら、デザインを考えて、最初のプランを練ってみて下さい!
もちろん、一度で結果は出ないかもしれません。しかし、販売して失敗してみないことには、次につなげる手立てがありません。失敗すれば、そこを変えてみるというアクションが起こせます。その積み重ねは、ハンドメイド収入を上げてゆく為に、避けて通れないかもしれません。
ハンドメイドが好きなあなたなら、コツコツ積み重ねは苦手じゃないはず!継続が得意な人は、あまり、いませんのでご安心を★
商品構成プランニング・シート
アイテムA-1 | オリジナル・アイテム | 10 | |
---|---|---|---|
アイテムA-2 | オリジナル・アイテム | 10 | |
アイテムB | パール系・アイテム | 10 | |
アイテムC | ターゲット違い・アイテム | 10 |
空欄にアイデアをどんどん書き込んでね!

おわりに
ハンドメイド・アクセサリー販売、
この記事では、「商品構成の比率」について具体例を提案致しました。
ビジネスですから、大変なことも、あります。そして、フリーで活躍するのですから、嫌になっても支持や励ましは、ありません。だからこそ、継続したもの勝ち?の道も開けています。
そして、その活動は、あなたの人生に、張り合い・やりがいを届けてくれる気もします。
一文でも、一行でも、お心に残るものがあれば、嬉しいです!
また、お会いできるのを楽しみにしております★