こんにちは!
当ブログ運営者の
ななくり です
この記事は、
副業で手作り品、
ハンドメイド作品を売ってるけど、
思うような収入にならない。
「やっぱり無理?」的な
お気持ちを抱えてお悩み中の
あなたへ。
ひとつの解決の糸口について、
体験を踏まえて、綴ります。
副業収入を得たくて、
ハンドメイドの作品を売ってます。
【minne】や【BASE】で。
作品作って、
ネットでの販売ルートも整えた。
でも
全然、売れないわ。
在庫は溜まるし、
このままだと赤字。
やる気なくなってきた。
やっぱ、
副業収入なんて無理。
ほんとに売れるのかな?
どうすれば、
収入になるのかな。
このような疑問に対して、
ひとつの体験談を、
戦略の3つのコツとして
公開したいと思います。
現在の販売方法にプラスして、
この記事でお伝えする3つのことを、
チェックし、
実行して頂くことで、
売り上げが、
伸びるかもしれません。
で、
体験談っていうけど、
語る、あんたの背景は?
普通の40代主婦です。
手作りアクセサリーを、
10年程、細々と制作し、
販売・教室運営経験あり。
試行錯誤を繰り返し続けた経緯より、
【全く売れない】から、
【月5万】を超えた時の、
体験を綴りたいと思います。
そして、振り返ると、そこにはコツがあったと思います。
この壁を越えたら、
その後、7万、10万、15万と
順調に伸びた経験より、
ひとつの考え方を公開します。
秘密にしておきたいけど★

ご興味をお持ち頂いたら、
3分完読、お進み下さい★
私が実際に行ったことを
3ステップでお伝えします。
タップで飛ぶ目次
ビジネス?趣味?
前提として、お伺い致します。
あなたの販売は、趣味ですか?ビジネスですか?
もし、あなたが、
趣味の域を超えて、副業として一定の収入へとつなげたい!と思われるならば、お読み頂いて損はないと思います。
私の場合、最初は作品づくりが楽しくて、「趣味の域」でスタートしました。でも、欲が出てきたのです。「収入が欲しい」と。
そこからは、
ビジネスの視点で行動するまで、利益に結びつくことはなかったので、結果として、ビジネス戦略が不可欠だ、と実感した背景があります。
収入を得る=ビジネスは、すぐに達成できるものでは、なかったです。
当たり前です。世の中、そんなに甘くはありません。
でも、目標を立てて、地道に行動・継続すれば、結果に反映されるとも思います。
そこに至るまでは、
長い期間と、様々なトライ、絶望や迷いがあったのですが、
振り返って、とても大切だったのでは?と、今なら、思えることを、まとめます。
収入アップ3要素
販売経路 | 販売方法は多様だった |
---|---|
集客対象 | 対象を絞る事が肝かも |
ニーズは? | 対象者が欲する商品? |
でした。
シンプルすぎるけれど、
では、それを満たして販売していますか?
見落としがちな原点を抑えてますか?
自分のこだわりや好みだけで展開していませんか?
私は、このビジネス目線が抜けていました。
この3つについて、
具体的にどのように考察・行動したかを公開します。
ミンネ等で売り上げを伸ばす方法やノウハウについては、ネット上にたくさんの詳しいアプローチ情報があります。有益な情報から、ネット上のマーケティング展開をご覧下さい。
この記事は、
ネット販売以外に目を向けて、
対象者を絞り、
ニーズを考察することで
予想外の月5万を超えた
時についてのまとめです。
販売経路を増やす
ハンドメイド、手作り作品を、「買ってもらいたい」と思ったら、
きっと、minne・メルカリ・BASEなどのネット販売を考えますよね。
そして、それらの経路での登録を済ませ、準備を整えて、販売開始したら、TwitterやInstagramで「販売開始」を拡散しますよね!
けど、なかなか、予想していた収入に、届かない状態が続きませんか?
ネット・SNS以外の方法も
もっと、収入につなげたい。
売れない状態が続けば、永遠に赤字です。
私もそうでした。
材料費回収、プラスして、作業時間、ネット販売に至るまでの処理時間等、に対して、
収益、なさすぎ、でした。
一ヶ月以上もかけて、
販売の下準備、整えたのに。。。
そこで、考えたこと。
ネットだけじゃなくて、実際に、リアルに売りに行ったら、どうだろうか?
費やす時間、そんなに変わらないかも、と。
手作り作家さんの殆どが、ネット上での販売してるなら、
別の方法、別のアプローチも必要なんじゃないかと。
足を使ってリアル営業した
つまり、わかりやすく表現すると、
【営業】にトライです。
でも、どこに?
そう、ここで、つまづきます。
そして、いろいろ考えたあげく、
【集客のターゲットを絞らない】かぎり、
どこに【営業】へ行けばいいのか、まったく検討がつかなかった、のです。
しかも、企業やショップへ営業だなんて、絶対、無理、できない、と。
集客対象者を絞る
そして、消去法です。
企業に営業とか、絶対無理。
では、どこになら、行けるの?
自問自答です。
行き着いた答えは、
自分に馴染みのある【場所】かも、逆に、それしか無理と、考えます。
ターゲット層を深く考えた
主婦の生活として、普通に出入りしていた場所。
そこにターゲットを絞ります。
私の場合、思いついたのは、
【幼稚園】
【地域の高齢者施設】
【犬関係施設】でした。
幼稚園は、子育て経験から。高齢者施設は地域活動から。犬関係施設は、飼い犬によって。
このあたりなら、ソフトに、やんわりと、普通の主婦の私でも、営業できるかもしれない!と考え至ります。
購入の可能性を考えてみた
次に、そこに集まる人々の、【購入の可能性】を、あれこれ、思いめぐらせます。
例えば、
幼稚園に送り迎えするママが、欲しがるものは、【どんなアイテム?どんな価格帯?】か。

高齢者施設でリハビリを受けるグランマが、【興味を持つものは何だろう?】

犬の飼い主が、思わず欲しくなるのは、【どんな商品だろうか?】

そんな感じに、考えを広げました。
それらに、対して考察し、自分なりの答えを出しました。
予測が外れてもいいのです。失敗すれば、次回に活かせるデータができるから。
排除して、考え直すだけ。
幼稚園ママが一番買うのは【パール系】や【女の子ママなら子供の発表会アクセサリー】
ご年配の方にピアスやネックレスは売れない【眼鏡ストラップ】【自分の視界に入るキラキラ指輪】
犬の飼い主が興味を持つのは、【犬の首輪アクセ】【散歩用リード・アクセ】
という具合に。

ニーズを読み考察
このように、考える中で、
強く感じたことが、あります。
それは、
自分が作りたい作品、
ネットで売ってきた作品と
【全然ちがいすぎる】
ということです。
【自分のこだわり】と【ニーズを考えた】作品は、全く、違った。
「収入」か「こだわり」か?という壁に、こんにちは!でした。
購入意欲がある方の要求は
結論は、
自分の「こだわり」を、一旦、除外して、
営業の現場で感じた【購入意欲のある方のニーズ】に、徹底的に耳を傾けてみました。
「こういうものを求めているのだ」「なるほど」の発見・連続でした。
趣味じゃなくビジネスで収益を得たいなら、ここは大きなポイントです。
私の場合、
ネットで売っていたものと、アイテムはもちろん、テイストもデザインも素材感も、全ての根底が違ったのです。
シンプル系・アンティーク系を売ってたつもりだったけど。特にシンプル系は、ライバルが多すぎて太刀打ちできませんでした。
そして、手作り品・ハンドメイド作品より、既製品のほうが良いアイテムでは、駄目です。
購入者目線で考えて、あえてハンドメイドを購入する価値は何か。
もう一度、今一度、改めて考えましょう。
要求を作品として提供した
【要求に耳を傾けること】に耳を研ぎ澄ませた結果、
私なりに、それらを取り入れた作品を、各現場に持っていったところ、
予想以上に売れました。
詳細としては、
材料費を抜いた利益を@1500円で提供。
その月、
35アイテム、売れたのです。
一気に月5万円を超えました。
びっくりしたと同時に、
痛いほど実感&学びました。
【ターゲットが求めている商品を提供しなきゃ売れない】と。
例えば
あなたが、とても喉が渇いていたとして、
【喉がすごく乾いた時、水、スポーツドリンクやレモンスカッシュなどを飲みたいですよね?お汁粉とかココアとか提供があっても買いますか?】というようことを、
初めて学んだ経験だったと思います。
まとめです。
★販売方法をネット以外にも
目を向けてみた
★営業に行ける場所を考えて
対象者を絞ってみた
★購入意欲のありそうな方の
ニーズに耳を傾けて実行した
という3つが、
ひとつの壁を越えた実感です。
趣味なら「こだわり」も良いけど、
収入にしたいなら「需要」が全て。
という感じです。
そして、おまけ情報として、
この最初の壁を超えると、
展開が多様に広がり、
【0】から【1】にする困難・時間に対して、
【5】から【7】【10】へ届きやすくなりました。
なんでも、最初って本当に大変すぎますね。
おわりに
ハンドメイド作品の、
売上発生の悩みについて、
ひとつの例をお伝えしました。
ビジネスで利益を上げることは、当たり前ですが、もちろん非常に難しく、様々なケースがありすぎます。
しかし、副業をこつこつ育てて、細々と着実に収入を作ってゆくことは、可能です。
この一例が、一文でも一行でも、
あなたの一助になれば幸いです。
またお会いできるのを楽しみにしております★
