こんにちは!
当ブログ運営者 ななくり です!
5月1日にブログ開設し、
本日、7月1日でジャスト2か月です。
ここまでの経過を記録しておこうと思います。
アクセスとかに至るレベルではなく、
初期の暗中模索状態の記録です!
タップで飛ぶ目次
はじめに
アクセスもないのに、なぜ、あえて、報告するか?
それは、今後のどこかの時間差で、
ブログを開設した誰かと、
気持ちを共有できたらと思い、
ひそやかに綴っておきます。
はじめに
この記事は、
アナログ・文系思考回路の40代主婦が、
ブログを始めると決意し、
あれこれ珍道中した模様を、
同じように
WordPressでブログを始めたあなたと
どこかのタイミングで、
励みあえたり、何かの参考になれれば、
と、願いを込めているからです★
ブログ開設【1か月目】の状況
5月1日、ブログに記事を書ける状態になりました。
サーバー借りて、ワードプレスと紐づけて、
整いました!の、つもりでした。
「今日は令和の始まりの日、今日からブログ書くぞ」と意気込み、
まずは、「ブログ開設しました」という初投稿。
そこから、
いろいろなことが待っていたのです。
ちなみに、開設日から、私がブログの為に確保している時間は、
仕事と家事を終えてから、毎日、夜の2~3時間。
プラグイン・インストール
開設に至るまでは、
パーマリンク設定?
グーグル・アナリティクス?
グーグルサーチコンソール?
「何それ?」連続で、
ググりながら、
ひとつひとつクリアしてきました。
いよいよ、記事書ける。
この段階で、
いろんな疑問がわいてくるのです。
例えば、
目次ってどうやって作るの?
スマホで撮った画像を載せて、個人情報大丈夫?
2か月前の自分に言いたい。
それは後からで大丈夫。目次や画像なんかより、
とにかく記事よ!
まず、記事書けよ!と。
でも当初は、
いちいち、疑問だらけ。
そしていちいちググるとね、
どうやら、プラグインが助けてくれるらしい。
プラグインって何?
まだ何か必要?
アナログ好きで文系思考回路の私は、
このように↓理解しました。
プラグインとは
(注:WordPressユーザーでのくくり)
WordPressの機能を広げるためのプログラム
プラグインを利用すれば
プログラミング無知でも
必要な機能を取り入れられる!
プラグインって何?から始まり、
必要なプラグインを検討して、インストール。
あんまり入れると重くなりそうかも。
いろいろ、学びながら、
納得しての実行を繰り返しながら、
5月は半分終わってしまいます。
どのプラグインを入れればいいの?
多くの情報に頭を抱えず、
あなたが運営してゆくうえで、
こうしたい!という必要を感じた時、
その解決方法をググれば、
助けてくれるプラグイン名と出逢えます。
まずは、深く考えず、
疑問が出たその時に、
導入を考えてはいかがでしょうか?
最初の2週間は、こんな感じで過ぎてゆきました。
コンセプト再構築
ブログのコンセプト、もちろん、考えてました。
雑記ブログで、こうで、ああで、と。
しかし、
実際スタート切って、
「訪れてくれた人に、価値ある情報を届けたい」
この肝を考えれば、考えるほど、
最初に思い描いていたコンセプトに疑問を持ってしまったのです。
ブログの記事で
一番大切なこと
それは
「価値ある記事」
あなたの熱い思いと
読んでくれた人にとって役に立つ内容は
一致してますか?
私はそこがぴったりと一致していなかったので、
ブログのコンセプトについて、
白紙に戻り、一から考え直しました。
ここは外せない
外しちゃいけない
最重要ポイントだと思い
あせる気持ちを整えながら自問自答し、
考えました。
訪れてくれた人に
自分ができることは何だろう?
紙に書きだして、
ずいぶん、考えました。
これからも、ずっと考えてゆく課題だと思っています。
そして、私なりの現時点での答えをみつけて、
やっと前に進めます。
ここまでくるのに、
なんと、一ヶ月。
ブログ開設からの1か月目が終わりました。
遅すぎ(´;ω;`)ウッ…
画像処理
昔からアルバムづくりが趣味だったので、
「Photoshop 」と
「PhotoScape 」は
ビキナー使用してたのですが、
ブログ画像について、
全くすぎるほど、わかんない。
適正サイズとか全然わかんない。
「Canva」も初トライしてみたりして、
アイキャッチや記事内画像のお勉強です。
ひとつひとつ
次なる課題をクリアの日々。
ブログ開設【2か月目】の状況
そして、ブログ開設から1か月目の6月が始まりました。
あまりに、とどこおりすぎる進捗状況に撃沈。
インプットでわかった心得
よし、方向性は決まった。
どういうアプローチでいく?
いろんなブログを読ませて頂き、
ブログの世界を少しづつ、知ってゆきます。
思い込みの爆走、したくないし。
たくさんのブログを拝見し、わかったこと。
多くの人はがググる時
それは
困っている時・悩んでいる時などなど
自分が持っている問題
(大きな問題~些細なことまで)を
知りたいから
だから、
ググるんだった。
確かに。
そして、こう↓まとめます。
疑問に答えを提供できること
自分ならではの見解を
ひとつの考えとして答えてあげること!
だったんだ、と。
ここにきて、ようやく、
私なりの心得をひとつ学びました。
ググれば、
専門家・プロ・企業の意見はたくさん得られます。
でも、それを踏まえたうえで、
いち普通人間発信のリアルな感想って、参考になりますよね。
私は知りたいし、これまでも、そういうのを求めてググってました。
たくさんのブログを読んで
自分なりの答えをみつけて
アプローチ方法を描こう!
開設から1ヶ月半で記事着手
6月中旬から、
ようやく記事に着手です。
開設から1ヶ月半、遅すぎですね。
石橋たたきすぎました。
が、これが、現実の進捗状況です。
6月も下旬に近づき、
記事を8記事、書きました。
開設から約2か月グーグルアドセンス申請
令和元年5月1日ブログ開設したにもかかわらず、
なんと、初記事アップは6月22日。
6月29日、ようやく8記事とプロフィール記事ができました。
6月29日(土)16時07分、グーグルアドセンス申請
翌日、
6月30日(日)12時33分、
アドセンスおめでとうメールが届きました。
ここまでが2か月間の珍道中記録です。
ブログ開設【3か月目】の目標
今日は7月1日、
ブログ開設から2か月を経て、
3か月目がスタートの日です。
3か月目の目標は、
ただひとつ。
記事を書きます。
それだけです。
おわりに
40代、アナログ好きで文系思考回路の主婦が、
第二の人生に向かって立ち上げたブログの、
二か月間の進捗状況を綴りました。
くじけずに、
トライ予定です!
明るいブログ運営報告記事をめざして、
明日に向かいたい所存です。
また、お会いできるのを楽しみにしております★