こんにちは!
ななくり です
この記事は、
ブログを開設したばかりのあなたが、
ブログ、毎日更新どう?
意味あるの?と思いつつも、
とりあえず毎日更新、
やってみようかな!
と【毎日更新】にご興味がある、
あなたへ向けて。
一文でも一行でも、
ひとつの情報になれば★
という願いを込めて、
発信してみます。
当ブログ、運営開始6ヶ月の、
よちよちブログ。
なので、「そんな情報、いらない」と思われた方は、
そっとページを閉じて下さい。そっと。
【毎日更新】を目指して、
40日間を達成したところで、
(たった40日だけ報告でごめんなさい)
その変化と、
そのために実行した3点について
お伝えしてみます。
超ビキナー・初心者の報告をご了承頂き、
あなたのモチベーションの
一助になれば嬉しいです。
タップで飛ぶ目次
40日だけ毎日更新した変化は
ブログを始めたばかりのあなたは、
きっと、わからないことだらけで、
とにかく、
「時間が足りない!」ですよね。
なので、
ビキナー初心者が
毎日更新40日後の変化と、
そのために、
実行した3点について、
シンプルにお伝えしてゆきます。
一日のアクセス数
まず、ブログ運営者が気になるのは、
アクセス、PVですよね?
結論からお伝えします。
一日アクセス数【倍】に
前提として、当ブログの簡潔な流れの経緯から。
2019年5月1日開設したものの、
ブログタイトルに悩み・雑記ブログのカテゴリーに悩み・挙句の果てにドメイン変更を経て、
なんと
初記事投稿は、約2ヶ月後の
2019年6月22日。びっくりですね。
2ヶ月、何してたの?
自分が一番、過去の自分に聞きたい。
とんちんかんすぎる。
でも、がんばる★精神。
6月22日初記事投稿から、
3ヶ月が経過した9月22日に、
思い立ちます。
【毎日更新したら、どうなるの?】
その結論は、
きっと、これからもずっと、
未知かもです。
とにもかくにも、
9月23日から【毎日更新】をかかげ、
やってみようとのスタート。
一日だけ、9/26「アウト」の日があったので、
数字的な実績としては、
2019年9月27日スタート。
この記事を書いている日が
2019年11月6日、アーカイブでご覧頂けるとおり、
毎日更新40日達成、時点での報告記録です。
で、
結果のひとつ。
2019年10月、毎日更新後。
11月に入って、
1日のPVが倍近く
1日500以上になりました。
月間PV10000も近づいてきたかも!
この数字をどう感じるかは、
人それぞれです。
3ヶ月で30000PV超えの方々いらっしゃるので。
しょぼいのは重々、承知です。
さらに、
今後、下がる可能性、もちろん大です。
しかし、
でも、です。
個人的には、とても嬉しいです。
だって、倍、嬉しい。
ブログ名検索変化
2019年10月、毎日更新後の11月初め、
これまで週一でチェックしていた
「自分のブログ名を検索」してみる。
あなたは、ブログ名検索やりますか?
なんの根拠もないけど、
私は、初ブログが反映されているのかを、確認するため、
開設3ヶ月より、週に一度、検索してました。
だって、ブログ道、
正解の道が未知すぎるから。
せめて、自分のブログ、
Google検索に届いてる?
それだけでも、知りたかったから。
それまでは、自分のブログ名、
私の場合は「ふり暮ら」と検索してみるも、
2段。
最初と次に出てくるだけ。
2~3段だけでした。
ちなみに、「ふりくら」と平仮名検索は、出てきません!
ブログ名を決める時は、平仮名検索で出てくる名前が良かった!
当ブログは、「ふり暮ら」検索(漢字入れないと出てきません★)
1ヶ月毎月更新で【7倍】に
が、1ヶ月毎日更新を終えての11月。
11月に入ってから、検索してみると、
先週、3段だった、検索結果が、
毎日更新後、21段になってた。
【7倍】になった。
明日には、消えちゃうのかもですが、
2019年11月6日現在は、21段ありました。
これって、すぐ消えるのかしら?
未知。
すぐ、なくなってしまっても、
いつか、憧れの【段々表記】を目指中★
すぐに消えても変化は実感できた
SEO学習中、本当に未知ですし、
この変化した結果が、
明日には【消える】かもです。
でも、変化は嬉しいです。
「反映されている事実が
一瞬でも実感できる」
手ごたえを感じたのは事実。
毎日更新の為に実行した3点
開設3ヶ月で、PVも収益もザクザクの方がいっぱいの世界ですから、
前述した内容は、
当ブログの地味な変化の記録です。
それでも、曲がりなりにも、
運営者として、その変化に、
少なくとも、Google検索結果に反映されている実感は得られました。
もし、これをお読みになった、あなたが、
【毎日更新】やってみようかな?と、
思われたなら、です。
【毎日更新】トライの為に、
1ヶ月間だけ、実行した事をお伝えします。
ブログ【毎日更新】
実感としてハードでした。
それを乗り越えて達成するための、
ひとつの生活の工夫として、綴ります。
たった1ヶ月だけの【毎日更新】ですけど、
スモールステップ、
目標達成、実感しながら、
がんばります。
午後17時までに記事の軸を決める
私は、1日8時間、週5日は、仕事です。
皆さん、同じであることでしょう。
帰宅してからの時間は、限られていますよね。
帰宅後、食事・家事を終えて、
そこからブログ記事を更新するって、
頭が追い付かない!と思いませんか?
そもそも40代、身体が追い付きませんでした。
実際、私も、そのような紆余曲折を得ての実感です。
夕方17時までに、
その日の【記事の軸は決めておく】です。
ポケットにメモを忍ばせて、
朝の通勤時から、17時までに、
「今日の記事」をつくっておくのです。
具体的には、
①タイトル・結論
②段落(見出し)
③画像のイメージ
です。
ここまでを、日中、決めておくと、
私の場合、
帰宅後の作業が、
すこぶるラクになりました。
というか、
ここまで決めておかないと、
帰宅後、いちからスタート、私は無理でした。
夕方5時まで
に記事の軸を
メモしておく
このメモがあれば、
帰宅後、PCの前に座ったものの、
別の関心事を検索に走りがちな、
無駄な時間を削減できるかもしれない一案です。
記事作成に集中でき、
毎日更新の負担は、
だいぶ、いや、かなり減りました。
毎日PC前に座る時間を習慣化する
とは言え、
自宅に帰宅すると、
お家独特の「流されモード」になりがちです。
あなたが、ブログを書きたくても、
家族は、違います。
日々、家庭生活は回っています。
だから、家族の状況が落ち着く、
あなたの家庭のライフスタイルから、
「この時間帯ならPC前に座れるだろう」
という妥協点を見つけて、
習慣づけてしまうのは、
いかがでしょうか。
家庭、家族は、
流動的で突発的な出来事も起こります。
でも、だからこそ、
あなたが、
基本の着席時間を決めてしまう。
そして、
もし、何かが起こったら、
その着席時間を30分づつ遅らせて、
遅れた時間を意識しながら、
作業を進めるのです。
「今日は、○○で時間を取られた。
だから、いつもの着席時間より、
1時間遅れた。1時間ずらして、
更新すればOK!」
と具体化できた感じです。
PC着席時間を決めておくと
予定通りにいかなくても
「今日は○○分、遅れた」
その分〇時までやろう!と、
具体化・数字化できる。
失った時間を、意識していること。
すぐ自覚調整できる回路は、
毎日の調整に非常に役立つ。
とても計算しやすく、
気分的にも、
楽になりました。
1日3時間はブログ育てに投じた
あくまで、ブログ運営者何万人の中の、
いち初心者の、
たったひとつの意見にすぎません。
しかも、その1記事が、
価値のある記事なのか、
ごみ記事なのか、
現時点で、わかりません。
いや、おそらく、
検討違い記事満載でしょう。
その背景はくれぐれもご了承願います。
私は、最低で1記事3時間はかかります。
最短3時間で書けるようになったのも
50記事を超えてからです。
96記事公開時点の感想。
1記事
①前半で1時間30分。
②後半で1時間15分。
③画像処理・更新前チェックで30分。
最低でも3時間以上
かかります。
なので、お伝えしたい「かなめ」は、
3時間を取れる時間帯を考えて、
PC着席時間を決定し、
そこから、3~4時間作業。
というリズムを取っている今日この頃です。
40日の体感から思ったことは
ここまで綴ってきた
ブログ初心者感想、まとめます。
それが、何につながるかは未知です。
だから、悩み多きブログ道。
ただ、1ヶ月ちょっと【毎日更新】してみたら、
1日のPV数は【倍】。
ブログ名検索結果が変化。
各記事に関しては、狙った3~4キーワードで検索上位に浮上してきた。
という変化を実感することできたのは嬉しい。
それを、どう感じられるかは、人それぞれ。
現状、毎日更新しながら、その他の必要であるリライトやSEOについて、やらなきゃ伸びないだろう課題いっぱいなので、それらに時間を使わなきゃ本末転倒とジレンマ中です。
目的を外して、無駄な時間は、できるだけ減らしたい。
でも、一定期間、やってみて「良かった」とは思いました。
なぜ?
スモールステップを達成した自画自賛も大切★
いち感想を、綴ってみました。
紆余曲折、ご一緒にがんばりましょうね★
おわりに
この記事は、
ブログを始めたばかりの
初心者のあなたで、
【毎日更新】について、
ご興味のある方へ。
たった40日ですが、
その変化と実行する考え方について、
綴ってみました。
一文でも、
一行でも、
あなたの心に届くものがあれば嬉しいです。
また、お会いできるのを楽しみにしております★