ブログ運営

GoogleAnalyticsとGoogleSearch Consoleの違いとは?

こんにちは!

ななくり
ななくり
当ブログ運営者の ななくり です

この記事は、

初記事投稿から2か月と17日目、47記事投稿時点での、ブログ運営の模様を記録します。

この記事の中の、一行の文だけでも、ブログを始めた方の、どこかのタイミングで、何かの役に立つことも、あるかもしれないと、綴ります。

Google・Analytics

 

ブログ開設時、

Google・AnalyticsとGoogle・Search Console、登録はしました。

それが、何かも解らない状態でしたが、

開設時のノウハウを教えて下さる、多くの情報に、その登録は、どうも、必須である?ように感じたからです。

今なら、解ります。その重要性が。

怖かったけど扉を開く

 

つい最近まで、この二つをチェックしたことはありませんでした。

なぜなら、

アクセス数とか、PVとかが解るらしい、ということは知ってはいたので、

怖すぎて見れなかったからです。

 

ところが、

最近、Google・AnalyticsとGoogle・Search Consoleの扉を開けてみて、

その見方を学んでみて、感じたこと。

 

訪問者のニーズを現実視する

 

自分のブログの状態を、客観的に冷静に、現実を分析しなければ、ブログ運営に意味はない、と思いました。

訪問者のニーズを知りたいなら、Google・AnalyticsとGoogle・Search Consoleを見ることなく運営しているのは、時間の無駄と。

最初の1ヶ月くらいは、確かに、見なくてもよいと、私の場合は思いました。全然、アクセスなかったので!

40記事くらいのタイミングでしたので、見て、よかったと。だんだんアクセスも増えてきたタイミングで扉を開いた結果となったので。

Google・Analyticsは何がわかるのか?

 

その見方、使用法、分析法、これから、学ばなきゃいけないことだらけの模様。

現段階の、初心者ざっくり理解として、まとめてみました。

 

Google・Analyticsは何がわかるのか?

「どこからきて」
「どのようなページを見て」
「どれくらい滞在した」

かがわかる

訪問者が、サイトへ入ってきてからの様子がわかる

 

わかりやすい例え

 

お店で例えれば、

お客さんが、お店に来てくれました。

このお店まで、電車・自転車・徒歩・車?何できたのかな。

そして、何を注文したのかな?

何分くらい居たかな?

 

そういうことが、解ります。

 

Google・Search Console

 

では、Google・Search Consoleは、何が解るのかな?

こちらも、現時点で初心者が、なんとなく解ってきた輪郭をまとめます。

Google・Search Consoleで何がわかるのか

 

Google・Search Consoleで何がわかるのか?

検索結果に自分のサイトが

「どのような検索ワードで」
「どれくらい表示され」
「どれくらいクリックされた」

かがわかる

サイト訪問前のことがわかる、のです。

 

わかりやすい例え

お店に例えると、

来てくれたお客さんが、なぜ、お店に来てくれたのか?

自ら探してくれたのか、

それとも、DMやメールで来てくれたのか。

そして、

どの位、その情報を見てくれたのか?

最終的に、来店してくれたのか?

注文してくれたのか?

 

そういったイメージです。

 

私自身、まだまだ、未知で勉強中なので、この記事でお伝えできる精一杯の概念です。

 

ブログ・プチリニューアル

 

Google・AnalyticsとGoogle・Search Consoleを見た結果、

自分の妄想と、実際に訪問してくれた方々のギャップに、気が付いたのです。

「こういう記事が好まれるのか」

「こういうキーワードで検索してきてくれたんだ」

「この記事の後、このページを読んでくれたんだ」

もう、発見の連続です。

 

そんな流れで、

ブログをわかりやすくリメイクしなきゃ。と思ったのです。

 

訪問者が、このブログのどこにいるのか、どういう記事があるブログなのか、

わかりやすく整えるために、プチ・リニューアルしました。

カテゴリー再考とインフォメーションバーの設置。

サイトロゴ作成は運営者サイドの観点です。

 

カテゴリー整理

 

たった47記事ですが、増えてくると、

このように、思います。

 

このカテゴリーでいいの?

なんか違くない?

 

でも、投稿した記事は、全てカテゴリー指定してるし。

変えたら、大変そうじゃない?

ま、いいか、で、いたのですが、

上記Google先生の分析により、訪問者のニーズに合わせて、カテゴリーについて、考察です。

 

考えた結果、行ったこと。

①思い入れはあるけど、不要なカテゴリーはカット。

②需要がある記事のカテゴリーを改めて考える。

この2点だけなのですが、実際、いろいろ考えまくりました。

とにかく、

需要がある記事内容を、どうしたら、わかりやすく、まとめられるか。という1点だけを考えまくりました。

具体的には、

★4つのカテゴリーだけに変更

★需要があった1カテゴリーは、子カテゴリーを7つ作成

カテゴリー変更は、記事内容と不一致にならないよう、修正や加筆も必要だったので、全ての記事をチェックして、必要があればリライト(追記・修正)。

これが、良いのか悪いのかは不明です。

が、訪問者の立場になって考えてみること、で可能なことは何だろう?と考え、現段階の最善を試みてみました。

ちなみに、パーマリンク設定に、カテゴリー名は入れていません。なので、カテゴリー変更しても、記事の内容を若干の修正だけでした。パーマリンクにカテゴリー名を入れていると、記事検索時に、エラーが出る?らしいです。

インフォメーションバー設置

 

リメイクしたカテゴリーを、わかりやすく表示するため、

インフォメーションバーを設置し、ブログのカテゴリーを説明するページを作成。

前提として、当ブログのテーマは「JIN」です。

 

インフォメーション・バーってどこ?

 

当ブログで説明すると、

ブログ・タイトルの下の、青緑の箇所です。

「サイトマップ・初めてのご訪問者へ」と表示しているバーです。

 

ブログタイトルの下、つまり上部の位置なので、

訪問者の目にとまりやすい場所、だと思います。

インフォメーションバーで何をする?

 

目立つ場所にあるので、いろいろな効果的な使い方がありそうですね。

当ブログは、開設後、間もない、初心者運営ブログなので、サイトマップとして使用。

初めてのご訪問者へ、カテゴリー内容とブログのコンセプトを、簡潔にまとめました。

固定ページで記事をつくり、設置。

 

サイトロゴをつくる

 

ブログタイトルが、ずっとデフォルトのままで、

変えたいなぁと、いつも思っていました。

今回は、

【canva】使用で作りました。

サイズは2400×500

こういうの、サイト・ロゴと表現するのですね。

ブログ用語、いろいろ表現があって、ムズい、です。

 

当ブログ、アイキャッチ画像は、【PhotoScape】を利用して作成していますが、

サイトロゴは、サイズ的に【canva】作りやすかったです★

 

手作り感ありすぎ、の仕上がりですが、

それより記事書け!マインドで、当面はこれで。

 

始めての報酬発生

 

初記事から、2か月と1週間の8月末、

初めての報酬が発生しました!

 

メールが届いた時、涙が込み上げました!金額はもちろん低いけれど。全然そういう問題じゃなくて、本当に、本当に、本当に、嬉しかったです。

記事を読んで、クリックしてくれた。その事実が涙ものでした。

その日を境に、なんと、ぽつぽつぽつと、成果が発生しています★

「本当にあるんだ、注文。。。」と、感動です。

迷いつつがんばってきたことが報われた、認められたような、そんな喜びに溢れました。

 

おわりに

 

この記事は、

初記事投稿から2か月と17日目、47記事投稿時点での、ブログ運営の模様を綴ってきました。

ブログ運営は、解らないことが次から次へと出てきますよね。

 

これからも、まずは、記事を更新することに注力したいと思います。

同じく奮闘されている初心者ブログ運営の方、一緒に頑張りましょう★

 

また、お会いできるのを楽しみにしております★

こちらの記事も是非★