こんにちは!
ななくり です
令和元年5月1日
初のブログを開設してから、
4ヶ月が終わるタイミングでの記録です。
地味に綴っておきます。
タップで飛ぶ目次
開設4ヶ月・記事の進捗状況
当ブログ進捗状況
平成31年4月14日 | エックスサーバー契約
キャンペーンで無料ドメイン取得 |
---|---|
平成31年4月29日 | ワードプレス有料テーマ
【JIN】購入 |
令和元年5月1日 | 初記事投稿 |
令和元年5月~6月 | ブログ名やブログコンセプトを悩みすぎて
1記事投稿のまま停滞。 |
令和元年6月初旬 | ブログ名を変更 |
令和元年6月15日 | まさかのドメイン変更(有料取得)
振り返るとコレが致命的? さらにまさかの記事数【1】のまま |
令和元年6月22日 | 【2】記事目投稿 |
令和元年6月 | 記事数【9】 |
令和元年7月 | 記事数【21】 |
令和元年8月 | 記事数【13】 |
2019年8月末で記事数【43】
先月立てた目標は、8月末で【45】記事なので、
2記事、足りませんでした。
同じく、先月立てた目標は、
令和元年12月末で
【100】記事。
そこを目指して、引き続き、コツコツと書き続けようと思います。



Googleアナリティクスから学ぶ
怖くて見てなかったGoogleアナリティクス。
チェックしてみました。「おめでとうございます」的なメールが来たので。前月より1PVでも増えていれば、来るのでしょう。
PVをはじめ、その数字が、平均的、レベル的にどういう位置にいるのか?という「見方」を知るところからの調査です。様々な貴重な指標や意見を、少しづつ理解を始めている段階です。
PV、予想よりは良かったのですが、まだまだの3000弱。
一番嬉しかった数字は、直帰率が低めだったこと・滞在時間が長めだったことでした。
Googleアナリティクスって、いろんなことが解るのですね。
読まれている記事の傾向が解るのは、大変参考になりました。やっぱり、怖がらずにチェックしなきゃダメですね。
だって、読んでくれる方がいてこそのブログなのだから。ちゃんと現実の数字と向き合って、ひとりでも多くの人に読んでもらえるブログを目指さなくてはいけないと、心を正しました。
見るのが怖いなら、ブログなんてやめれば?そんなの自己満足の世界じゃん。日記でもつけてれば?って話です。
このブログを立ち上げた目的。それは、自分が悩みを抱えている時、迷った時、ググった時にたくさん救われていて、助けられているから。
それを、自分ができるところで、お返しすることによって、感謝の循環サイクルをつくりたい。自分にも提供できる、提案できる発信をして、困っている誰かひとりにでも、その心に届くことを、してみたい、と思ったから。
40代主婦の皆さんと、共有できる事柄について、一緒に悩み、一緒に解決したい。
そのためには、ニーズの把握は必須。ずれた発信は誰のためにもなりません。コツコツと全力を投入している意味がありません。
引き続き、がんばります。
今後はGoogleアナリティクスと向き合って。
先月の気持ちとは、この心意気!が、確実に変化しました。
それもこれも、怖くても勇気を出して扉を開いたGoogleアナリティクスのおかげです。

4ヶ月目終了時・実感したこと
4ヶ月目のブログ活動の振り返りを簡潔に記します。
アフィリエイト申請で感じたこと
2019年8月現在、当ブログは、5つのアフィリエイトに参加しています。
申請・承認が必要な審査を通じて、ブログが少しづつ形成されてきたと実感。
現在の提携プログラム
2019年6月 | Google AdSense 申請 |
---|---|
2019年7月 | A8.net登録 |
2019年7月 | Amazon アソシエイトプログラム申請 |
2019年7月 | iTunes アフィリエイトプログラム申請 |
2019年8月 | もしもアフィリエイト登録 |
特に、
「Google AdSense」
「Amazon アソシエイトプログラム」
「iTunes アフィリエイトプログラム」
この3つは、
審査の基準に向けて、必須項目の設置と、求められるラインに達するよう、初心者ならではの疑問と解決の繰り返し。
もし、この3つの申請をしていなかったら、不足点に気付くことができずに、運営していたであろうと思います。
全て、とても基本的な事なのですが、初めての運営では学びの連続。
だからこそ、基本的な項目を知り、最低限の設置ができた、と振り返って実感です。まだまだ不足点は永遠にもりもりですが、申請・承認の過程は重要です。
もし、これから、ブログを開設するならば、
早い段階で、これらの審査に申請することをおすすめします。
ブログ運営、時間をかけることは必須だと感じていますが、不足点・改善点に気付くことは、最短が最善ではないでしょうか。そこは時短で行きましょう!



商品紹介・カエレバ・Rinker
4ヶ月目のトライ。
商品を紹介したい。ここまでの記事で、「本」「ハーブ」「CD」のおすすめ品を載せました。
訪問者が、見やすい紹介リンクを表示してみたい。
トライしたこと。
【Rinker】と【カエレバ】を利用しました。
文字だけの紹介より、視覚的に解りやすい。
何よりも、
訪問者が購入先を選べるというのが最大の魅力です。
それぞれの良さをご覧ください。
【Rinker】使用↓↓↓
【カエレバ】使用↓↓↓
その記事の内容に添った訪問者の層・記事に合ったデザインを踏まえて、使用したいと思います。
5ヶ月目の改善点・課題
次月の課題は
訪問者の立場から考えること
に徹底したい、です。
従って、
改善点は、
訪問者サイドになりきり、
不足な点を改善する。
そのためには、
Googleアナリティクスの見方を学ぶ。
頭では、いつも、意識していることです。
だけれども、
見返してみると、チェックしてみると、
改善点、予想よりも、出現します。
訪問者あっての発信者。
常に、肝に銘じたいと思います。
訪問者が知りたいことは?訪問者が見やすいブログは?と、付箋に書いてPCに貼りました。
おわりに
以上、開設から4ヶ月目のブログ状態の進捗状況と感想を記録しました。
ブログ運営は、果てがなく、やりがいありまくりすぎ。
5ヶ月目にあたる9月の数字目標は、60記事です。
記事数だけを追いかけることなく、
内容を充実させることが、一番の目標です。
とは言え、自分の物差しは必要なので、
9月中に「17記事」を発信したいと思います。
また、お会いできるのを楽しみにしております★