こんにちは!
ななくり です
この記事は
ブログ、
30記事書いてみたけど、
長い道のり。。。
始めて2か月経ってないから、
反映されてないのか、
アクセスも少ないし。
まずは100記事っていうけど、
100記事書くと、何がどうなるの?
開設から6ヶ月、
ようやくの100記事達成。
ひとりのビキナーが、
自身の場合の
その変化について綴ります。
この記事が100記事目となり
毎日更新・44日目です。
さて、
100記事書くと、何か変わるの?
ブログを開設して間もない あなたへ。
100記事を目指している あなたへ。
あなたより、ほんのちょっとだけ、
早めの開設運営者が、地味に綴ります。
1文でも1行でも、お心に届いたら嬉しいです。
タップで飛ぶ目次
小さな変化は必ずある
最初にお伝えします。
当ブログ、
数字的に大きな変化はありません。
いきなり、
残念表現に感じるかもしれませんが、
私は、まだ現時点では、
悲観的に感じていません。
なぜなら、
小さな変化は、
確実に表れている
からです。
ブログ定説は信じよう
ブログ運営者なら、
誰もが、聞いたことのある言葉。
よく言われている「定説」は、
やはり、とても大切であることを、
痛感しています。
「まずは3ヶ月」
「100記事書こう」
「とにかく継続」
これらの区切りで
「小さな変化」は、
確実に起こりました。
この3つについての小さな変化を、
以下にまとめました。
まず3ヶ月続けてみると
当ブログ開設は2019年5月。
3ヶ月目というと2019年8月。
この時期、8月に起こった変化。
初めての収益発生
8月の暑い中、懸命にブログ育てに取り組んでいたところに、
こんなメールが届きました。
【おめでとうございます!掲載中の広告から成果が発生しました!】
喜びの舞の前に、
固まりました。
涙が溢れます。

3ヶ月、やってきたことに、
ひとつの反応があった。
遠いどこかに、でも確実に、
読んでくれている人がいる。
しかも、記事から商品を買ってくれた人がいる。
2ヶ月目までの60日、
自分なりに、がんばってはみたものの、
変化のない状態だったから。
何に向かってる?
目的を失いそうになりつつ、
へこんだけれど。

ああ、むくわれた!

「まずは3ヶ月」って本当だ★と、
感慨深く感じた瞬間でした。
その最初のメールから、ぽつぽつとゆっくりではあるけれど、同内容のメールが届くようになったのです。
金額は1000円に満たないけれど、それよりも、記事に対する反響を受け取れたことが、最高に嬉しい現象でした。
月間PV目標達成
スタート時に掲げた目標のひとつに、
「3ヶ月目で月間PV3000」というのがありました。
3ヶ月経過後、
2019年9月の月間PVで、
初めて、月間PV4500弱。
自分の身の丈、
スモールステップ達成★

それまで、トホホだったPV数が、伸びたのがこの時期。
運営6ヶ月目の今は、目標月間PV10000です。
「少なっ!」と感じられたら、
ごめんなさい。
3ヶ月で余裕のPV10000以上の方とか、沢山いらっしゃるのですが、
私はこの数字に、とても励まされました。
「まずは3ヶ月」うんうん。
やはり、生まれたブログが少しづつ少しづつ反映されてゆくには、
最低必要時間3ヶ月というのは、
本当なのですね。
100記事書いてみると
ようようやく100記事になると、
単純に記事数が増えるので、その記事数分、改善しなきゃいけない点に、気が付き始めます。満載です。
改善材料が増える
受験で言えば、講義だけ受けていた段階から、実践問題を解く。解けば解くほど、覚えなきゃいけない点が、次から次へと出てくる。というイメージですよね。
ある程度、記事数があると、自分のダメダメ点の傾向みたいなものが、初めて、ビキナーなりに、気付くことができるようになりました。
もちろん、現状、改善点が少しづつ、ようやく見え始めたスタート地点にすぎなく、改善になど至っていないです。
記事書くだけで精一杯。
そんな余裕は皆無でした。
でも、気付かないよりは、
やや成長感もあり。

駄目と良しの違い
ここで言う「駄目と良し」とは、
読者に読んでもらえる記事か?
読まれない記事か?
という「駄目と良し」です。
文章レベルの「駄目と良し」では、もう、駄目ばかり感でいっぱい。
過去記事、全部消したいくらい、つっこみどころ、ありすぎです。
恥ずかしくて向き合いたくないです。
今後リライトをしなきゃです。
全て書き直したい。。。
見たくない現実に向き合うため、嫌な作業・課題だらけ。
でも、なぜブログ続けているのか?自問自答した時、
私の場合、月5円の収益化が目標。
収益化以前の段階であり、まずは読んでもらえるよう、努力しなきゃです。
読んでもらえる「良し」記事を発信するため、
「駄目」を改善しない限り、到達できない。
まずは、「駄目」が何か?どこか?を発見する必要がありますよね?
運営から半年、その違いが、さっぱり、わからなかったのです。
いや、これからも永遠に、
それを解明する終わりなき旅でしょう。
ただ、100記事近くなるにつれて、
「あー、こういうのが読まれるんだ」に遭遇できた。
そして、読まれない記事って、やっぱり、基本を全然抑えていないんです。
ダメな点を認識できるって、すごく、嬉しい状態です。
だって、今まで、それが、解らないのですから。
何がダメなのか解らない、って、
どこに向かっていいか、解らないって、
すごく辛かったから。
さっぱりわからない状態から、
ひとつだけ成長です。

ふふ。
毎日更新をしての実感
このような小さな変化や成長、
【毎日更新】すると、
最速で進行できるんだろうな、と思います。
単純に、半年毎日やったら、半年で進行。
3日に1度の更新なら、1年半で進行。
という具合に。
早く進行したい!
でも、改善もしなきゃ効率が悪い。
無駄も発生。
両方できたら最高ですね★
私は、一旦【毎日更新】のペースを下げて、
改善に時間を使ってみようと、今100記事書いた時点では、計画中。
ほんとは、両方できるようになりたい。
ただ、ひとつだけ、
とても実感したことがあります。
それは、
ブログ筋肉?が
ついたという実感がややあり。
一定期間だけですが、
始める前は、
「絶対無理」と思い込んでいたことも、
始めてみると、
自分を追い込んで、一定期間を終えると、
「やれば、できなくはない」とも、思える。
記事のクオリティーは別問題として、
自分の生活に、書くリズムはできた気がします。
だから継続してみよう
進行が遅くても、たまに放ってみても、
やめない限り、進行に見合ったペースで、
なんらかの変化は発生するのかもしれないですよね。
未知ですが。
そう考えると、継続するだけで、
成功も失敗も一緒に体感できる。
素晴らしいシステム。
ブログ育ては夢がある
なので、
【やめない限り】
【継続しているだけで】
ブログは可能性に満ちている★
なんて素敵で夢がある!!!

100記事時点で一番の実感、
今のところの一番の感想
ブログ育ては
夢がある!!!
私の人生に希望を与えてくれるブログ、
大切に育ててゆきたいと思います。
というわけで、まとめます。
【100記事書いての変化】
記事が溜まると、改善点を知ることができる。
答え合わせができる状態に入るので、
間違えを修正できる。
向かう方向性が解る!
何も解らない状態で迷走する状態から、
改善対策が行える。
ということが、
私にとっての大きな変化でした。
おわりに
100記事の変化について、
地味な変化を綴りました。
たくさんの人々がブログ、がんばってます★
一緒にブログ育てましょう!
また、お会いできるのを楽しみにしております★